令和1年秋、基本情報技術者試験を受けて、不合格。
この時の勉強は、参考書を一通り網羅(イメージ&クレバー方式でよくわかる栢木先生の基本情報技術者教室)、無料アプリ基本情報技術者試験の1年分の過去問をすべて〇になるまで1巡。
というものでした。基本情報技術者試験の合格点は全体の60%程度と言われていて、あわよくば合格できるかななんて思っていたのですが。
この原因は2点
- 午前の対策しかできていなかったと
- 苦手なテクノロジ系で点がとれなかった
原因1:午前の対策しかできていなかった
午後の対策はしなくても大丈夫なんて一部見たのもあり… 試験前に対策を行うことができませんでした。一度だけ過去問を見たかなという感じです。見ただけで解いてない。今回購入した、参考書はとてもわかりやすくて午前の対策にはなりましたが、午後の対策には不十分でした。基本情報技術者試験はとにかく出題範囲が広いので、参考書1冊というのは難しいかもしれません。仕事でのご経験がある方は違うと思いますが。
原因2: 苦手なテクノロジ系で点がとれなかった
午前の自己採点では、80点中45点。60%まであと少し。ストラレジ系、マネジメント系は点がとれていたので、伸びしろがどこかというとテクノロジ系ですよね。
次回の試験対策
午後の試験対策に乗り出したわけですが、とにかくアルゴリズムが苦手、何言っているかわからない…アルゴリズムは必須なので、ここを勉強しないわけにはいかない。(一部アルゴリズム捨て説がありますが、ほかの問題にかなり自信がないと難しいと思います)そんなわけで、人気のありそうな参考書を買い足します。
うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 福嶋先生の集中ゼミ
あとは、午前のテクノロジ系対策。これは引き続き無料アプリで行います。
苦手なことばっかりで、勉強したくなくなる時もあるけど、勉強したら仕事で役立つことは多いです。まだ合格していないけど、勉強している時点でもそう感じます。
Youtubeに解説動画も
筆者が学生の頃にはありませんでしたが、最近は動画で勉強できるんですね。もしかしてと思って検索してみたら、試験対策や、過去問の解説など豊富にあがっています。ちなみに、過去問は、IPAのページにアップされています。過去問でわからないことがあれば、このような解説動画をさがして活用しています。
最後に
現在勉強されている方、お互いにがんばりましょう!!